ID-10076014

チックが原因でいじめや不登校になることは?

「チックがあると、いじめられやすい」などということはありません。

ただ、子どもが気持ちよく学校生活を送れるように、教師や親などの大人が目配りしていく必要はあります。

スポンサーリンク

チックがいじめの理由になることは少ない

人目を引く言動ゆえに、いじめの標的にされるのではないかと心配する声が多く聞かれますが、チックそのものを執拗にからかわれたり、いじめるネタにされたりすることは多くはないようです。

執拗なからかいや、いじめが続く場合には、チック以外のところで、何か子ども同士の関係がうまくいかない原因があるかもしれません。

友だちとの関係に悩んでいる様子があれば、早めの対応を心がけましょう。

本人は「チックのせいでうまくいかない」と思い込み、「自分なんかダメだ」と自己評価を下げてしまう恐れもあります。

本人が登校をいやがる場合

チックをからかわれたり、まねされたりして、嫌な思いをする場合の対応例です。

【友だちにサラッと言う】
「これ、くせだからしょうがない」「やめたいけど、どうしようもなくて自分も困っているんだ」などと話しておく。

【親子とも気にしない】
相手にしなければ、やがてからかいはやむもの。
なかなか難しいだろうが、気にしないのが一番。

【本人によく説明する】
チックは自然にでてしまうもので、本人になんの落ち度もないこと、いつかは消えていくことなどを話し、安心させる。

【教師に伝えておく】
チックのために目立つ言動があるが、わざとではないこと、からかわれてこまっていることなど、子どもノン状況を伝える。

スポンサーリンク

【教師も理解を】
教師がチックについて理解し、子どもたちの理解を促す働きかけをおこなうことで、教室の雰囲気は一変する。
逆に、教師が「うるさい」などという態度をとると、からかいが増すおそれがある。

トゥレット症候群で不登校になったら

学校に行きたがらなくなるのは、多くの場合、さまざまな理由が絡み合っています。

まわりの子どもの迷惑に?

周囲の目が気になり、学校で過剰に気をつかうために疲れきってしまう。

本人が過度に緊張せずに過ごせるよう、学校での受け入れ態勢の改善をはかる。
薬物療法による症状の抑制も検討する。

症状がひどくて学校に行けない

飛び跳ねるなどのチック症状で、じっと座っていられない、歩けないなどの症状があり、物理的に登校しにくい。
睡眠障害があると、朝スッキリ目が覚めず、学校に遅刻することも

原因に応じて改善策をはかる。激しいチックは薬物療法で抑えることもある。
訪問教育の活用も検討する。

まわりの子どもからのからかい

軽い気持ちのからかいでも、本人は深刻ないじめと受け取りかねない。

子どものつらい気持ちを受け止め、担任教師などと相談。
本人の了解をとったうえで、まわりの子どもへの説明・指導をおこなう。

避難所をつくっておいてもらう

強い症状がある時期には、机をバンバンたたいてしまう、椅子がガタガタなるほど体がバウンドしてしまう、奇声を発したり、汚い言葉がでてしまったりするなど、授業の妨げになるような物音を立ててしまうこともあります。

あらかじめ教師と相談し、保健室など、症状が激しくなってきたときに駆け込める避難場所を決めておくとよいでしょう。

症状を抑える薬によって、眠気が増す場合もあります。

そんなときも、空き教室や保健室などを避難所として決めておき、一時的に休養してよいことにしておけば、子どもは安心して登校できるようになるでしょう。

スポンサーリンク