ID-100103834

【学校とチック】通級か特別支援学級がいい?

子どもがチック症であっても、1〜2種類のチックがあるだけなら、学校生活に特別な配慮は必要ないでしょう。

しかし、発達障害などの合併症をともなう場合には、進学先など検討が必要になることもあります。

スポンサーリンク

単純チックだけなら通常学級でよい

子どもにチックがあっても、多くは1〜2種類の単純性チックで、一定の期間が経つとやがて症状が消えていくことが予想されます。

ですから、単にチックがあるというだけなら、普通に通常学級に進学・在籍することになります。

友だちにチックをどう伝えるか

クラスメイトなどに、チックを不審に思われないように、自分から説明してしまうのもひとつの方法です。

小学校低学年なら「くせ」でも

小学校の1〜3年の低学年のうちは「くせ」といってもよいでしょう。
小学校4年、5年と高学年以上になってくると、チックについて少し詳しく説明してもわかってもらえるでしょう。

「くせなんだ」
「そうか」

子どもは自然に受け入れられる

やめたくてもやめられず、本人も困っていることがわかれば「わざとではないんだ」と納得し、受け入れる子どもが大半です。

同年代の子ども同士で分かりあえるとよいでしょう。

学校の教師にはチックをいつどのように伝えるか

学校では家にいるときほどチックの症状が出ていないことも多く、単純性チックだけなら、特に教師に特別な配慮を求める必要はないかもしれません。

ある調査では、ほとんどの教師が、チックのある児童を受け持った経験があると答えています。

大半の教師は、チックに対して「わざとではない」「一時的なもの」と理解しているはずです。

ただ、チックの症状が激しかったり、発達障害の合併もある場合には、親と教師が連携し、子どもへの適切な対応を考えていくほうが良いでしょう。

また、症状は軽くても、チックがあることでほかの児童との関わりなどが心配であれば、率直に教師に相談してみるとよいでしょう。

スポンサーリンク

合併症によっては特別支援教育などを検討

チックの程度が重く、自傷や他の子どもへの暴力がみられる場合、自閉症やADHDなどの合併症がある場合は、より適切なサポートを受けられる学びの場はないか、検討する必要があります。

一人一人の子どものニーズに合わせた教育をしていくために始まった特別支援教育の制度のもと、次のようなさまざまな形態の学びの場が用意されています。

進路決定にあたっては、居住地の自治体や教育委員会で実施している就学相談などを利用するとよいでしょう。

特別支援学校

盲学校、聾学校(ろう)、養護学校をまとめた教育機関であり、専門性の高い障害児教育の場です。

障害をもつ子が学習面や生活面の困難を乗り越え、自立をはかっていくことを目的に、幼稚園、小学校、中学校、高校に準じた教育をおこなっています。

チックだけでなく、知的障害などをともなう場合には、選択肢のひとつになります。

特別支援学級

比較的障害の軽い子どものために、小学校、中学校に障害の種別ごとに置かれている少人数の学級です(上限は8人)。

対象となるのは、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、情緒障害がある子どもたちです。

ADHD、自閉症などの子どもも、情緒障害として特別支援学級に通うことができます。

通級教室

特別な支援を必要とする子どもたちが、通常学級に在籍しながら週1〜8時間通う学びの場です。

LD、ADHD、自閉症などの合併があり、通常学級の授業だけでは十分に理解が進まない場合などは、学習の補充を目的に各自の特性にあわせた指導をおこなっていきます。

通っている学校に通級教室がない場合には、通級の時間だけ他の学校に通います。

訪問教育

障害が重いため通学できない子どもに対しては、特別支援学校の教員が家庭や施設、病院などに出向いて指導する訪問教育をおこなっています。

指導時間は、1人につき週3回、6時間程度です。

指導内容は子どもの状況に応じて決められます。

トゥレット症候群で、症状が激しく、学校に通えない時期などに検討するとよいでしょう。

スポンサーリンク