ID-100125787

【チックの原因】脳の神経伝達物質ドーパミンの影響?

脳の働きが原因となり、チックがあらわれると考えられています。

ですが、チックが生じやすい脳といっても、ひと目でわかるような変化が脳に生じているわけではありません。

スポンサーリンク

神経伝達物質ドーパミンがチックの原因?

脳の働きを調整する神経伝達物質ドーパミンがチックのの原因では、と注目されています。

【チックに効く薬があった】

神経伝達物質のひとつ、ドーパミンの活動性を下げる働きのある薬を服薬すると、チックが改善することがわかった。

↓↓↓

【ドーパミン代謝が原因?】

改善後はドーパミンの代謝産物が増加。ドーパミンの過活動、ドーパミンのつくりすぎが症状に関連していると考えられる。
ドーパミンとは、神経伝達物質の一種で、線条体を含む大脳基底核になる。ドーパミンを介して情報を伝達する神経細胞は大脳基底核から大脳皮質などに伸び、回路を形成している。

↓↓↓

【チックの研究が進む】

チックの増加や減少にかかわる神経伝達物質はドーパミン以外にもあると推察されているが、一定の研究結果はまだ得られていない。

スポンサーリンク

ドーパミンの働きとチックの関係に注目

多数の神経細胞と、それを養う細胞から成り立つ脳は、部位によって役割分担があり、それぞれに協力しながら働いています。

その脳の回路をつなぐ役割を果たすのが、神経伝達物質ドーパミンです。

そのドーパミンのバランスがくずれると、様々な問題が生じてきます。

チックの出現は、大脳基底核といわれる部位になんらかのトラブルがあるのではないかと考えられています。

これは、チックを抑える薬があることからわかってきました。

その薬の作用のしくみから逆に、脳内の神経伝達物質ドーパミンの働きが偏っているのではないかと推察されたのです。

脳のが原因と心配しすぎないように

「脳に原因がある」「体質的なもの」といわれると、「もう、どうしようもないのではないか」などと落胆したり、不安を覚えたりするかもしれません。

しかし、チックは脳の問題といっても、多くは子どもの成長とともに修正されていきます。

ひどい症状に対しては有効な薬物療法などもありますので、そんなに心配することはありません。

神経回路にチックの原因が?

チックは、脳の各部位をつなぐ神経回路がうまく機能していないために起こると想定されています。

ドーパミンのバランスの悪さが、チックの症状出現の一因になっている可能性があります。

脳の血流量の低下?

脳は十分な血流がないとうまく働きません。

トゥレット症候群の子は一般の子と比べると、与えられた課題に取り組んでいるといの脳の血流量が低い傾向がみられます。

脳機能になんらかの支障をきたしているのかもしれません。

スポンサーリンク