ID-100179280

集団行動、集団生活が苦手なアスペルガー症候群の対処法とは?

友達が欲しいけど、集団行動や集団生活が苦手、それがアスペルガー症候群の子どもの悩みです。

人間関係や友達関係が苦手なアスペルガー症候群について、どんな対応、接し方がいいのでしょうか。

スポンサーリンク

友達付き合いの悩みが多いアスペルガーの子ども

子どもの健やかな成長には、友達が多いの方が良いといわれています。子供達が社会性を身につけていくための場所として、集団行動や集団生活が適しているからです。

アスペルガー症候群の子どもも、友達をたくさんつくろうとします。

友達やクラスメイトと仲良く会話をしたり、一緒に遊んだりできていればよいのですが、なかには友達を作りたいばかりに無理をする子がいます。

同級生の言うことには何でも従ったり、ストレスを感じながらでもスポーツするなど、本当はしたくないことを、友達づくりのために我慢してしまうのです。

アスペルガー症候群の子どもにとって、友達づきあいがストレスや苦痛になってしまい、集団行動や集団生活が苦手だと感じないように、周囲の人が遊び方や誘い方を工夫するという対応がよいでしょう。

▼関連記事

→【子どものADHD】言葉遣いや、言葉の理解がおかしい、話が通じない

アスペルガーの子は集団行動や集団生活が苦手

複数の友達といっしょに遊ぶなど集団行動や集団生活をするときは、場面や相手にあわせて行動しなくてはなりません。

そういう点において、アスペルガー症候群の子どもにとって集団生活や集団行動に馴染むことは、非常に難しい作業といえます。

アスペルガーの子どもが全員同じように集団行動や集団生活が苦手だということではありませんが、代表的な例として、次のような傾向があるといえるでしょう。

好きな遊び

アスペルガー症候群の子は、ひとりでできる遊び、作業が簡潔で覚えやすく、反復できるものを好む。

・テレビゲーム
・テレビや映画、図鑑をみる
・パズル、ブロック遊び
・音楽を聞く

苦手な遊び

逆に、アスペルガーの子が苦手とする遊びは、複数で競いあう遊び、かけひきやこまかい動作を必要とするもの。

・トランプ
・球技、スポーツ
・鬼ごっこ、かくれんぼ
・ままごと

▼関連記事

→運動やスポーツが苦手なのもADHDの身体的症状

スポンサーリンク

誘うときの3つのポイント

アスペルガーの子は、集団行動や集団生活が決して得意ではないのですが、かといって友達が欲しくないわけではありません。

周りの友達から、一緒に遊ぼう、と誘って欲しいと感じているときもあります。

その場合、周囲の友達は、アスペルガー症候群の子どもに対して丁寧な誘い方を心がけることが望ましいです。

①遊びを丁寧に教える

遊びをいきなりスタートしないで、準備する時間を設ける。
ルールや動作を具体的に説明する。
道具の持ち方、使い方から丁寧に教えていけば、アスペルガーの子も少しずつ覚えられる。

②悪ふざけには誘わない

いたずらや悪ふざけには誘わない。
発達障害の子は、行動の加減ができず、いたずらをしすぎてしまう場合があります。

③嫌がられたら無理をしない

アスペルガーの子は、いつもグループでいたいわけではない。
ひとりで落ち着きたいときもあるため、嫌がるときはそっとしておく。

▼関連記事

→【ADHDの子の対応】教師の役割、接し方は?

ゆっくり丁寧に誘って、友達と一緒に遊ぶ喜びをわかちあう

「アスペルガーの子は、トランプやスポーツは教えてもできない」と、決めつけないでください。

普通の子と同じスピードですぐに上達はすることは難しいのですが、慣れればアスペルガーの子どももいっしょに遊べます。

集団生活や集団行動を通して、友達と一緒に喜びを分かち合うのは、アスペルガーの子にとってもそうでない子にとっても、みんなにとってもよいことです。

「下手だから」と仲間はずれにするのではなく、丁寧に教えて、よい面を引き出すようにしましょう。

▼関連記事

→ADHDの子は叱られるとキレる、暴れる?対応方法について

→ケガが多いのはADHDが原因かも?小学生のサイン・兆候

→ LDとADHDの併発、合併は多い?学習障害と注意欠陥多動性障害

スポンサーリンク