内科では治らない?うつ病の症状が悪化することも
うつ病の可能性を疑って受診する場合、何科に行けばいいのか、診察はどのように行われるのでしょうか。
うつ病は、心の変調だけでなく、身体にも症状が現れることがあり、実は、精神科医にたどりつく人は少ない、といわれています。
スポンサーリンク
そのため、内科医を受診する人が多く、うつ病の診断と治療が遅れることが少なくありません。
見逃されやすいうつ病の症状
うつ病は、気分が落ち込み、憂うつな気分に襲われるなど、心に変調をきたす病気です。
同時に、頭痛や胸痛、めまい、疲れやすさ、不眠、食欲不振など様々な身体の症状が起こります。
うつ病になった人は、身体の調子がすぐれないのだろうと考え、内科を受診するケースが多いようです。
間違った対応がうつ病を悪化させることに
診察した内科医は、身体の症状を訴えて受診した患者さんが、まさかうつ病だとはなかなか気づきません。
うつ病は、専門外の医師や本人の思い込みによって誤った対応が多い病気なのです。
診察や検査を繰り返してもはっきりとした結果が出ないと、内科医は自律神経失調症などのあいまいな病名を伝えて、無難な処方をして、書状がおさまるまで耐えるようにします。
または、うつ病とは思わず、ノイローゼや不眠症と誤診してしまう場合も多いのです。
患者さんもうつ病とは考えていないため、耐えなくてはならない持病と思い込み、あきらめてしまいます。
しかし、そうしているうちにも、うつ病は悪化し、絶望的な気持ちから取り返しのつかない行為に及ぶ恐れもあります。
内科医はうつ病をどう見るか
うつ病と知らずに内科を受診しても、内科医が身体の症状の背景にあるうつ気分に気づき、心の病気と見立てることがあります。
スポンサーリンク
しかし、うつ病に関する十分な知識を持っていないため、つい病気の状態を軽くみがちです。
うつ病の症状が重いものであっても、軽症のうつ病と診断してしまい、その結果、抗不安薬のみが処方され、抗うつ薬が処方されなかったり、抗うつ薬が処方されても、服用する量が治療には不十分な量だったりするのです。
内科医によるうつ病への対応
内科など、他科の受診では、うつ病は見逃されることが多く、うつ気分も身体の症状も改善されない状態が続いてしまうことも少なくありません。
うつ病に対する内科医の代表的な対応パターンは、次のような6つのケースが考えられます。
【ケース①】
「体調不良、気のせい、こだわりすぎです」
【ケース②】
「やる気のなさ、怠けなど、意思や性格の弱さが原因です」
【ケース③】
身体の病気として診療し、頭痛に頭痛薬など、対症療法をしてしまう。
【ケース④】
自律神経失調症、更年期障害と診断してしまう。
【ケース⑤】
ノイローゼ、不眠症と診断し、抗不安薬や睡眠薬を処方してしまう。
【ケース⑥】
軽いうつ病と診断し、適切な薬物量の処方が行われない。
ハックスレイとゴールドバーグの英国における精神科受診モデル(1980年)
心の病気の人が精神科医にたどりつくまで、次のような「ハックスレイとゴールドバーグの英国における精神科受診モデル」があります。
———–
【こころの病気の人 671人】
↓↓↓
Aグループ【調子が悪くても受診しない】315人
Bグループ【かかりつけ医へ受診する(かかりつけ医へ受診する)】230人
Cグループ【こころの病気と判断(一般科でこころの病気と診断される)】102人
Dグループ【精神科医を受診する(精神科医へ紹介、あるいは自ら受診する)】24人
◆この記事は、赤坂診療所所長、精神保健指定医、渡辺登先生執筆・監修の「これでわかるうつのすべて(成美堂出版)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク