ID-1009175

自己愛性人格障害の自己チェックと診断基準について

自己愛性人格障害/自己愛性パーソナリティ障害の正確な診断は難しいといわれています。

というのも、自己愛性人格障害は、行動や、物事の受け取り方や認識のパターンの問題であって、特有の症状があるわけではないからです。

スポンサーリンク

その結果、自己愛性人格障害とすぐには診断ができないのが一般的です。

今回は、自己愛性人格障害の自己チェックリストと診断基準について書いてみたいと思います。

自己愛性人格障害の自己診断チェック

パーソナリティ障害にはさまざまなタイプがありますが、次の9つのチェックリストのうち、5つ以上に当てはまる場合には「自己愛性人格障害/自己愛性パーソナリティ障害」と診断される可能性があります。

1.自己の重要性に関する誇大な感覚
※(例)業績や才能を誇張する。十分な成績がないのも関わらず、時v分が優れていると認められることを期待する。

2.限りない成功、権力、才能、美しさ、理想的な愛の空想にとらわれている。

3.自分が特別な存在で、独特で、他の特別なまたは地位士の高い人達にしか理解されない、または関係があるべきだと信じている。

4.過剰な賞賛や評価を求める。

5.特権意識、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

6.対人関係で相手を不当に利用する、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

7.共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。

スポンサーリンク

8.しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

9.尊大で傲慢な行動、または態度

診断が難しい自己愛性人格障害

自己愛性人格障害の人が抱える問題は、さまざまなあらわれ方があり、うつ病、パニック障害などと診断されるのが大半です。

その背景に関係しているパーソナリティ障害の問題は気づかれず、見逃されてしまうケースが多いのです。

特に、周囲の反応を過剰に気にするタイプの自己愛性人格障害の人は、よく使われている診断基準に当てはまらないことも多く、正確な診断が難しい傾向があります。

パーソナリティ障害の全般的診断基準

A.その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った、内的体験及び行動の持続 的様式。この様式は、以下の領域の2つ(又はそれ以上)の領域に現れる。
(1) 認知(すなわち、自己、他者、及び出来事を知覚し解釈する仕方)
(2) 感情性(すなわち、情動反応の範囲、強さ、安定性、及び適切さ)
(3) 対人関係機能
(4) 衝動の制御

B.その持続的様式は柔軟性がなく、個人的及び社会的状況の幅広い範囲に広がっている。

C.その持続的様式が、臨床的に著しい苦痛、又は社会的、職業的、又は他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

D.その様式は安定し、長時間続いており、その始まりは少なくとも青年期又は成人期早期にまでさかのぼることができる。

E.その持続的様式は、他の精神疾患の表れ、又はその結果ではうまく説明できない。

F.その持続的様式は、物質(例;乱用薬物、投薬)又は一般身体疾患(例;頭部外傷)の直接的な生理学的作用によるものではない。

※「DSM-IV-TR 分類と診断の手引き」参照

スポンサーリンク