81 ほととぎす〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
81 ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる 【後徳大寺左大臣】
読み方(ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる)
出展「千載和歌集」
スポンサーリンク
意味「81 ほととぎす〜」
ほととぎすが泣いた方角をながめてみると、その姿はもう見えず、ただ夜明けの月がひっそりと残っているばかり。
作者:後徳大寺左大臣とは?
詠み手の後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)とは、名前を藤原実定といい、平安時代後期の歌人です。
祖父の藤原実能(ふじわらのさねよし)が「徳大寺左大臣」と呼ばれるので、区別するために藤原実定を「後徳大寺左大臣」と呼びます。
藤原定家のいとこにあたり、凝った歌を作るのが得意な低下に対して、藤原実定はまっすぐな歌が特徴的といわれています。
藤原実定は、歌だけでなく、音楽の才能にも秀でていました。
解説「81 ほととぎす〜」
ほととぎすは、日本では夏にだけすむ渡り鳥で、夏を告げる鳥として、数多くの歌でも詠まれていますね。
季節に敏感な当時の人たちは、そのほととぎすの鳴き声を気にしていました。特に、昔の貴族はその鳴き声が好きで、ほととぎすの鳴き声を聞くために、徹夜して明け方をまっていた、といわれています。
スポンサーリンク
「鳴きつる方を ながむれば」は、「鳴いたはずの方向をながめてみると」という意味です。
「ただ有明の 月ぞ残れる」は、「有明の月が残っているだけだった」という意味。ほととぎすは動きが素早く、同じ場所にいつまでも鳴き続けない鳥でした。
ほととぎすの鳴く声が聞こえたので、反射的にその方向を見たけれど、ほととぎすはもういなくて、代わりに夜明けの月が見えた、という何気ない光景を詠んだ歌です。
ふと何か音が聞こえて、音につられてその方向を見てみると、「あれ?」と気づくことがある、ほんのある一瞬をきりとったような歌が評価されていました。
有名な俳句、松尾芭蕉の句でも「古池や かわずとびこむ 水の音」という俳句でも同じようなことが言えそうですね。
上の句が「ほ」から始まる歌はこの歌一首のみ
百人一首の歌の中でも、最初に一文字目だけでどの歌かわかる歌は全部で7首あります。各歌の一文字目から覚え方は「むすめふさほせ」と覚えるのが有名な暗記方法です。
また、この歌の覚え方は「ほととぎすーただ」とつなげて覚えるといいですね。
「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」
18 すみのえの ー ゆめのかよひぢ
22 ふくからに ー むべやまかぜを
57 めぐりあひて ー くもがくれにし
70 さびしさに ー いづこもおなじ
77 せをはやみ ー われてもすえに
81 ほととぎす ー ただありあけの
87 むらさめの ー きりたちのぼる
スポンサーリンク