8 わが庵は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

8 わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり 【喜撰法師】

読み方(わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「8 わが庵は〜」

私の粗末な家は、都の東南の方角にあって、心静かに暮らしている。だけど人々は、世の中がつらいから宇治山にこもって暮らしていると言っているみたいです。

作者:喜撰法師とは?

喜撰法師(きせんほうし)は、平安時代初期の伝説的な歌人で、六歌仙のひとりです。

詳しい経歴などはハッキリとは分かっておらず、様々な説がありますが、宇治山に住んでいた僧侶、ということ以外は不明です。

喜撰法師の歌であることがはっきりしているのも、この「8 わが庵は」の歌一首だけです。

解説「8 わが庵は〜」

「庵(いほ or いお)」は小さく粗末な家のこと、「都のたつみ」は「京都の東南」を意味します。「たつみ」は方角を表す言葉で「巽」or「辰巳」と書きます。

「うぢ山」の「うぢ(うじ)」は京都の地名の「宇治」と「憂し」との掛詞になっていて、「憂し」はつらいという意味の昔の言葉です。掛詞は百人一首でも多くでてきますね。

スポンサーリンク

当時の日本では、悲しい出来事などがあると、女の人もすぐに尼さんになった時代です。人生の最後には出家をして、心静かに暮らしたい、という価値観が多い時代でした。

「宇治山(うじやま)」ならぬ「憂し山」に喜撰法師が住んでいる、と都の人々は噂しているようだが、作者の喜撰法師自身は「心安らかに暮らしているのですよ」と詠んだ歌ですね。

たつみは東南の方角を意味する

昔の日本では、十二支をつかって、方角や時間をあらわしていました。

丑三つ時(うしみつどき)という表現もその代表例ですね。丑三つ時は夜中の午前2時から2時半までの間を意味します。

また方角においては、次のように表していました。

北→「子(ね)」
東→「卯(う)」
南→「午(うま)」
西→「酉(とり)」

たつみは「辰」と「巳」の間で、ちょうど東南の方角になります。

また、東北は「丑(うし)」「寅(とら)」の間なので「丑寅(うしとら)」。この方角は鬼が出入りする「鬼門(きもん)」ともいわれています。

西南は「坤(ひつじさる:未申)」、西北は「乾(いぬい:戌亥)」といいます。

「わが」から始まる歌は2首ある

百人一首の歌の中で、上の句が「わが」から始まる歌は2首あります。

「わが」の後の三字目で歌が決まる「三字決まり」なので、一緒に覚えてしまいましょう。

8 わがいほは ー よをうぢやまと
92 わがそでは ー ひとこそしらね

スポンサーリンク