61番〜70番 百人一首の意味/解説/読み方一覧
61〜70番の百人一首の歌について、それぞれの歌に込められた意味・解説・翻訳・読み方をまとめてみたいと思います。
61 いにしへの〜(読み方・意味・解説)
61 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 「伊勢大輔」
伊勢大輔(いせのたいふ)の歌ですね。
スポンサーリンク
【読み方】
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
【意味】
昔、都があった奈良で美しく咲いていた八重桜が、今日はこの九重の宮中で見事に咲き誇っていますね。
【解説】
歌の中で連続する「の」がリズムを良くし、「八重」が「九重」と対応するところが上手なテクニックになっている。
62 夜をこめて〜(読み方・意味・解説)
62 夜をこめて 鳥のそらね音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 「清少納言」
清少納言の歌ですね。
【読み方】
よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ
【意味】
まだ夜が明けないうちに、夜明けを知らせるにわとりの鳴き声を真似して(そら音)だましても、ぜったいに逢坂の関は通させませんよ。だから会うことはできません。
【解説】
「私をだまして誘おうとしてもだめです」という意味の歌。「逢坂」は「(わたしに)逢う」の意味で「会ってあげない」ということになる。
63 今はただ〜(読み方・意味・解説)
63 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな 「左京大夫道雅」
左京大夫道雅(さきょうのだいぶみちまさ)が詠んだ恋の歌ですね。
【読み方】
いまはただ おもひたえなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな
【意味】
あなたに会えなくなってしまったけれど、もう一度だけ会って「あなたのことはあきらめた」と直接言いたい。
【解説】
当時、身分の高い人は召使いに手紙を届けさせて気持ちを伝えるしかなかったので、最後くらいは自分の口から伝えたい、と思っている歌。
64 朝ぼらけ〜(読み方・意味・解説)
64 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 「権中納言定頼」
権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)の歌ですね。
【読み方】
あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ
【意味】
冬の夜が白々と明ける頃、宇治川に立ちこめていた朝霧が途切れ途切れに消えていく。その霧の切れ目から、浅瀬の網代木(竹などであんだ魚を捕る仕掛け)が次々に見えてくる。
【解説】
霧の間から見える網代木が幻想的だ、という風景がイメージされてくる歌。
65 恨みわび〜(読み方・意味・解説)
65 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ 「相模」
相模(さがみ)の恋の歌ですね。
【読み方】
うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ
【意味】
冷たいあなたを恨み、悲しくて私の袖は涙で乾く暇もない。しかもこの恋の噂で私の評判まで下がるのは本当に悔しい。もうぼろぼろだ。
【解説】
「朽ちる(だめになる)」のは「ぬれた袖」と「評判が下がる私」の両方をさしている。
スポンサーリンク
66 もろともに〜(読み方・意味・解説)
66 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 「大僧正行尊」
大僧正行尊(だいそうじょうぎょうそん)の歌ですね。
【読み方】
もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし
【意味】
私がお前をしみじみと懐かしく思うように、お前も私のことを思ってくれ、山桜よ。こんな山奥では、花のお前しか私の気持ちを分かってくれるものはいないのだから。
【解説】
一人できびしい修行に耐える苦しさを、せめて山の桜だけでもわかってほしいという気持ちを詠んだ歌。
67 春の夜の〜(読み方・意味・解説)
67 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ 「周防内侍」
周防内侍(すおうのないし)の歌ですね。
【読み方】
はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ
【意味】
短い春の夜のはかない夢のように、あなたの腕を枕にしたら、二人が恋人だというつまらない噂がたってしまうかも。それはくやしいです。
【解説】
腕枕をしようとする男性と、それをやんわりと断る女性、大人の色気のある会話が思い浮かぶ歌。
「かひなく(つまらない)」と「かひな(腕のこと)」はかけことば。
68 心にも〜(読み方・意味・解説)
68 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな 「三条院」
三条院(三条院)の歌ですね。
【読み方】
こころにも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき よはのつきかな
【意味】
私の思いとはちがって、もしこのつらい世(憂き世)の中で長生きをしてしまったら、きっといつか今夜のこの美しい月を恋しく思い出すことでしょう。
【解説】
「生きながらえたなら、今夜の月を思い出すだろう。。。」と、作者の三条院は目の病気だったので、目が見えるうちに美しい月を覚えておきたいと思ったのでしょうね。
69 嵐吹く〜(読み方・意味・解説)
69 嵐吹く み室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり 「能因法師」
能因法師(のういんほうし)が詠んだ歌ですね。
【読み方】
あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり
【意味】
激しい嵐が吹き散らしてしまった三室山の紅葉の葉は、竜田川の川面を埋め尽くして、錦織物のように美しい。
【解説】
豊かな四季がある日本ならではの歌。紅葉の美しさを見たら、歌を詠みたくなったのでしょうね。
70 さびしさに〜(読み方・意味・解説)
70 さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ 「良暹法師」
良暹法師(りょうせんほうし)の歌ですね。
【読み方】
さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆふぐれ
【意味】
寂しい秋の夕暮れ、あまりにもさみしいので家から外に出てあたりの景色を眺めてみたら、どこも同じようにさみしい秋の夕暮れだった。
【解説】
「秋の夕暮れはどこを見てもさびしい」という意味の歌。さびしいのがイヤなわけではなく、それはそれで風情があって良い、ということ。
スポンサーリンク