ID-100291453

ADHDの診察方法・受診の準備について

子どもがADHDかも?と感じ、病院の精神科などを受診しようとするとき、どんな準備が必要なのでしょうか。

医師の診察方法や診察の流れ、問診ではどんな質問があり、何を聞かれたりするのでしょうか。

スポンサーリンク

初診時の問診について

医療機関をはじめて訪れ、専門家の発達障害の診断を受ける初診時には、まず最初に問診があります。

問診では、子どもの成長過程について聞かれます。

ADHDの原因は脳の機能障害と考えられるため、身体的な検査でわかることには限界があります。

そのため、精神科での診察は、医師による質問(問診)が中心になります。

医師は、保護者や子ども本人への質問を通じて、障害の有無や程度、症状を探っていきます。

また、家族が今現在抱えている悩みだけでなく、過去の出来事や問題についての質問もあります。

それらの中から、子どもの発達過程に気になる点がないか、調べていくことになります。。

【質問内容】家や学校での子どもの様子

問診では、学校や外出先での子どもの様子も質問されます。

ADHDの症状のあらわれ方は環境によって異なり、家族での話だけでは正確な診断を下せないからです。

家の外の行動については、学校の通知表を参考にしたり、場合によっては担任の教師に質問票を頼むこともあります。

総合的に、子どもがどんなことに悩んでいるか、丁寧に調べていきます。

問診で聞かれること

病院を訪れたら、早く医師に悩みごとを相談したいことと思います。

それはもっともですが、今の悩みごとだけをみていても、トラブルの原因は探れません。

スポンサーリンク

正確な診断のためには、子どもの過去の出来事や、学校での様子など、さまざまな情報を調べる必要があります。

また、病院の診察室や待合室では、緊張してしまうADHDの子が多いものです。

子どもの好きなおもちゃを持たせるなどして、不安な気持ちにさせないようにしましょう。

医師の質問例

・今、どんなことに悩んでいるか?
・これまで、どのように成長してきたか?
・家族構成、ふだんの暮らしについては?
・幼稚園や学校など、家庭以外での様子は?
・幼稚園や学校など、家庭以外での様子は?
・身体症状はなにかあるか?

教育機関の先生への質問例

幼稚園や学校の先生向けに、質問票をつくっている医師もいます。

集団生活や家の外での子どもの様子を知ることが大事です。

【ADHDチェックリスト(質問例)】
・保育園、幼稚園、学校での対人関係に悩みはありますが?
・話し言葉に、吃音など気になる点はありますか?
・読み書きや計算などを極端に苦手にしていますか?
・スポーツを苦手としていたり、嫌がったりしますか?
・興味を持つことと、そうでないことに差がありますか?

診察の前に準備・整理しておくこと

ADHDの診察では、さまざまなことを聞かれます。

過去の発達歴や、学校の勉強の成績まで質問されることがありますが、それらも正確な診断のために必要なことです。

手帳や通知表を参考にするなどして、内容を整理して医師に答えるようにします。

【母子手帳】

幼少期の成長記録から、多動の発症時期や、症状の傾向を知る手がかりが得られる。
成長過程は診断のための大切な情報。

【家庭外での行動】

ADHDは環境によって症状のあらわれ方が違う。
家庭で問題がなくても、他の場所でどうか、周囲に聞いて確かめる。

【学校での成績】

より適切な対応をするために、子どもの勉強の得意・不得意から、学習障害の有無を調べることができる。

スポンサーリンク