ID-10054877

ADHDの子のケンカやいじめをなくすための教師の対応は?

ADHDなどの発達障害の子どもは、運動や遊びを苦手とするため、クラスメイトからも孤立しやすくなります。

友達との間にトラブルが起きないよう、教師が指導しましょう。

スポンサーリンク

トラブルの原因はADHDの子への誤解が多い

ADHDの子どもは、授業中に立ち歩いたり、衝動的のものを壊したり、嘘をついたり、他の子どもにとって理解しづらい行動をとることがあります。

こうした行動が続くと、周囲からは怖がられ、仲間はずれやいじめの対象になってしまいます。

逆に他の子に暴力をふるって、ADHDの子がいじめる側にまわることもあります。

良いコミュニケーションによるADHDの子への対応と、適切な指導をおこない、不可解な行動を減らしましょう。

また、他の生徒の理解を得ることも必要です。

子ども同士の衝突を減らすことが、いじめやケンカなどのトラブルを防ぐことにつながります。

子どものケンカやいじめの原因は?

発達障害の有無にかかわらず、子ども同士の小さない食い違いは、見逃さないようにしましょう。

それをきっかけにケンカが起きたり、いじめのような問題に発展することがあります。

【運動ができず仲間はずれ】
体育の授業でまわりについていけず、遊びづらいことレッテルを貼られる。

【大人が特別扱いしすぎる】
大人にひいきされると、それが周囲の子どもの反感をまねく。

スポンサーリンク

【衝動的に反発してしまう】
相手にされなかったり、からかわれたりしたとき、衝動的に手を出してしまう。

【成績や言葉づかいをからかわれる】
学習障害や言葉の遅れを指摘されたり、からかわれて、イライラがつのる。

うまくいかないときこそ経験をつませるチャンス

子ども同士がケンカしてしまったとき、クラス替えや席替えで当事者を離しても、問題は解決しません。

お互いにどこが悪かったのか、反省してももらうことが大事です。

どちらの子どもにとっても、社会勉強の良い機会になる。
大人も、どちからをひいきしないように、注意する。

社会性を身につけるチャンス

症状が軽くなるまでは、周囲と衝突するのは仕方がないこと。
人間関係を学ぶチャンスとして、根気よく人づきあいを続けるようさとす。

他の人との違いや共通点を認識するチャンス

人それぞれ得意なことは違うのだから、苦手なことをからかってはいけないと教える。
また、自分がされて嫌なことは人にしてはいけないと伝える。

経験をつんで社会性を養う

ADHDの子どもが、クラスにとけこむための手助けとして、クラス内の係を任せる方法があります。

朝の挨拶を告げる号令係や、みんなみプリントを配る係、教室の貼り紙を管理する係など、クラス全体に関わる役割を与えます。

係の仕事をこなすなかで、周囲の生徒とコミュニケーションをとるため、集団にとけ込みやすくなります。

また、仕事をがんばる姿をみせれば、クラスのみんなからの信頼も得られ、子どもの社会性が育ちます。

・掃除当番
・図書係
・行事の手伝い
・プリントを配る
・家事を分担

スポンサーリンク