ID-10092821

適応障害と気分障害・うつ病との違いとは?

適応障害とうつ病などの気分障害は、共通点も多く非常に似ている精神疾患といえます。

それぞれの特徴や違いについて詳しくみてみましょう。

スポンサーリンク

気分障害とは?

気分障害とは、抑うつ気分を主な症状とする精神疾患のグループで、代表的なのが「うつ病」です。

近年、うつ病の知識が広まり、抑うつを訴える人の多くが「うつ病」と診断される傾向があります。

しかし、実際には、適応障害の人も含まれていると考えられます、

抑うつだけがあるものを単極性障害、抑うつと躁があるものを双極性障害といいます。

このほか、新型うつとされる非定型うつ病も気分障害のひとつです。

単極性障害(うつ病)

・大うつ病ともいう。
・抑うつ気分がほとんど一日中続く。
・興味、意欲、やる気、食欲、気力がなくなる。
・不眠や自責の念に悩み、自殺することもある。
・こうした状態が2週間以上続くとうつ病と診断される。

双極性障害(躁うつ病)

・躁とうつが交互にあらわれるⅠ型、躁が弱くうつが強いⅡ型がある。
・躁状態のときに浪費や破産、性的逸脱などの問題を起こし、社会的信用や人間関係を失うことが多い。

スポンサーリンク

非定型うつ病(新型うつ病)

・抑うつ気分が夕方に強くなる傾向がある。
・楽しいことや好きなことは普通にできる。
・ささいなことに傷つきやすい。
・過剰に眠る。
・食欲増進、とくに甘いものを食べる。
・身体が鉛のように重いと訴える。

気分循環症

・軽いうつと軽い躁が交互にあらわれる。
・躁うつの症状は軽くても、気分が落ち着く期間がほとんどないだけに、就職や就学が続けにくいなど、社会生活に支障が出る。

気分変調症

・弱い抑うつ気分がダラダラと続いている。
・気分が落ち着いて、普通に過ごせる日もあるが、抑うつ気分のある日の方が多い。
・こうした状態が2年以上続くと気分変調症と診断される。

適応障害の抑うつ気分を伴うタイプ

適応障害の中で抑うつ気分を伴うタイプがあり、憂うつ感、涙もろさ、絶望感、思考力・集中力・判断力の低下などが主な症状になります。

場合によっては、自分の感情がコントロールできず、泣き叫んだりすることもあります。

このタイプの適応障害は気分障害と似ていますが、いずれの症状も気分障害ほど重症ではありません。

そういう意味で、適応障害は「不全型気分障害」とも言えます。

ストレスの原因になる人や物事がないと元気になり、日常生活は何とかこなせたりすることから、まわりの人からは「病気じゃなくて単なるわがまま」と思われてしまうこと多いようです。

◆この記事は、医療法人和楽会理事長、貝谷久宣先生執筆・監修の「適応障害のことがよくわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク