社会不安障害の母親、子育てや育児への影響は?

母親が社会不安障害(極度のあがり症)を発症してしまった場合、子育てはできるのでしょうか。また、育児にはどんな影響が考えられるのでしょうか。

そこで今回は、母親が社会不安障害になってしまった場合について、をテーマに書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

母親が社会不安障害に、育児や子育ては?

子育て中の母親が社会不安障害(極度のあがり症)担ってしまった場合、育児に影響することがあります。

社会不安障害の代表的な特徴として、人前でひどく緊張する、人と会話できない、対人恐怖を感じるなど、人付き合いにおいて問題や悩みを生じやすいことがあげられます。

社会不安障害の母親の場合だと、例えば「公園や幼稚園に行くことができない」「スーパーに買い物にも行けない」「ママ友もいないので子育ての相談ができず悩んでいる」「パートなど働くこともできない」などの相談も多いようです。

育児中、子育て中の母親の場合、社会との接点が少なくなる傾向もあり、社会不安障害の発症に気づくのが遅れてしまうことも少なくありません。

地域行政の子育て支援に相談する

周囲から孤立しがちな社会不安障害の母親は、育児の悩みも誰にも相談できず、ひとりで悩み、ストレスがたまりやすい、といえます。そのため、日頃からイライラしやすく、ストレスを子供にぶつけてしまことも考えられます。

スポンサーリンク

また、社会不安障害の母親は、ママ友との付き合いがうまくできないだけでなく、自分の子供に対しても、気持ちに寄り添ったりするコミュニケーションが苦手です。

子供にとって母親とのコミュニケーションはとても重要な体験になります。子供の将来のためにも、早めに行政の子育て支援の相談をするとよいでしょう。

無理をしないことが大切

母親が社会不安障害(極度のあがり症)になってしまった場合、ママ友との人間関係に対しても強い不安や恐怖を感じやすいものです。

ひどく緊張したり、強い精神的ストレスを感じる場合には、無理にママ友と付き合おうとせず、自分のペースで育児するようにしましょう。

「ママ友とも仲良くできない自分は母親失格だ」などとネガティブに考えて、自分を責める必要はありません。マイナス思考、悲観的な考えを持たないようにしましょう。

夫婦カウンセリングを受けてみる

夫婦2人だけで話していると、お互いの考えがずれていることに気がつかないことも多々有ります。その結果、誤解が広がって問題を複雑化してしまうことも少なくありません。

そんなときは、夫婦カウンセリングを受けるのもひとつの方法です。たった一回の夫婦カウンセリングを受けるだけでも、夫婦関係が大きく変わり、良好な関係になることもあります。

スポンサーリンク