67 春の夜の〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

67 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ 【周防内侍】

読み方(はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ)

出展「千載和歌集」

スポンサーリンク

意味「67 春の夜の〜」

春の夜の夢のように短い間でも、あなたの手枕をお借りしたら、そのことでつまらない噂が立ってしまうのが、とんでもないことですわ。

作者:周防内侍とは?

作者の周防内侍(すおうのないし)は、平安時代後期の女性歌人です。

周防守平棟仲の娘にあたり、本名は仲子(ちゅうし)といいます。

四代の天皇に仕えた侍女で、様々な歌合に出席していたことも伝わっています。

解説「67 春の夜の〜」

この歌は、作者の周防内侍らが、夜におしゃべりをしていたとき、「ねむくなってきたわ、枕が欲しいわ」とつぶやきました。

その声を聞いた藤原忠家が「これを枕にどうぞ」と自分の腕を、御簾(みす)の下からスッと差し入れました。

それに対して、周防内侍が即興で詠んだのがこの歌です。

スポンサーリンク

御簾とは、すだれのようなもので、男性と女性とをわけるものでした。当時は、男性が女性の領域に勝手に入ることは許されなかった時代でした。

とはいえ、壁ではなので、声も聞こえるし、姿もぼんやり見える、その見えそうで見えない感じが、より女性を魅力的にしていたのかもしれませんね。

「春の夜の 夢ばかりなる 手枕に」は、「短い春の夜の夢ほどにはかない、 たわむれの手枕のために」という意味です。

「手枕」は、うで枕のことで、この歌では、藤原忠家の誘いを周防内侍がやんわりと断っています。

「かひなく」は、「何のかいもなく」の意味と、「かいな=腕」との掛詞になっています。「かひな」と「手枕」は縁語の関係になっていますね。

「立たむ 名こそ惜しけれ」は、「きっと立つであろう浮名が残念なことだ」という意味になります。

上の句が「はる」から始まる二首の歌

百人一首の歌の中で、上の句の最初が「はる」から始まる歌は二首あります。三字目でどちらの歌かわかるので、一緒に覚えると覚えやすいですね。

2 はるすぎて ー ころもほすてふ
67 はるのよの ー かひなくたたむ

スポンサーリンク