58 有馬山〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

58 有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする  【大弐三位】

読み方(ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする)

出展「後拾遺和歌集」

スポンサーリンク

意味「58 有馬山〜」

有馬山の近くの猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと笹の葉が揺れる音がします。そうです、笹の葉のように頼りないのはあなたの方です。私はあなたのことを忘れたりしません。

作者:大弐三位とは?

この歌の作者:大弐三位(だいにのさんみ)は、平安時代中期の女性歌人で、紫式部の娘にあたります。

本名は「藤原賢子(ふじわらのかたこ or けんし)」といいます。

母親の紫式部は内向的な性格だったようですが、娘の大弐三位は外交的で性格も明るかった、といわれています。

大弐三位は、紫式部が亡くなった後、母親のあとをついで中宮彰子(一条天皇の后)に仕えた後、後冷泉天皇の乳母(めのと)になりました。

スポンサーリンク

解説「58 有馬山〜」

この歌は、大弐三位の恋人の男性が、あまり訪ねてこなくったのに、その男性が「あなたの気持ちがわからなくて不安だ」といってきたのに対して詠んだ歌です。

そのため、この歌の詞書には「かれがれなる男の、おぼつかなくななど言ひたりけるに詠める」となっていますね。

「有馬山」は、現在の兵庫県神戸市、有馬温泉で有名な有馬近辺の山のことです。

「猪名の笹原」は、大阪府と兵庫県のあいだに流れる猪名川の上流近辺を指します。

「猪名(いな)」は、「否(いな)=いいえ」の意味も含んだ表現になっていますね。

上の句の3つの句が、4句目の「そよ」の序詞いなっていて、「そよ」は、「いでそよ=さぁ、そのことです」と「そよそよ」と笹が風に吹かれてなる音、の掛詞にもなっています。

「忘れやはする」は、「あなたは忘れているでしょうが、私は忘れはしません」という意味です。

「あり」から始まる2首

上の句が「あり」から始まる歌は2首あります。三字目でどちらの歌かわかる「三字決まり」の歌になっています。

30 ありあけの ー あかつきばかり
58 ありまやま ー いでそよひとを

スポンサーリンク