49 みかきもり〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

49 みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ 【大中臣能宣】

読み方(みかきもり ゑじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ)

出展「詞花和歌集」

スポンサーリンク

意味「49 みかきもり〜」

宮中の門を護る兵士(衛士)のたくかがり火が、夜は燃えて昼は消えるように、私の恋も、夜はもえさかり、昼は消えて物思いにふけっています。

作者:大中臣能宣とは?

大中臣能宣(おおなかとみのよしよぶ)は、伊勢神宮の神官の長「祭主」です。

平安時代中期の歌人で、三十六歌仙のひとり。梨壺の五人のひとりとしても、「万葉集」の訓読や「後撰和歌集」の編集にたずさわりました。

大中臣能宣は、第61番歌「いにしへの〜」の作者:伊勢大輔の祖父になります。

解説「49 みかきもり〜」

前半に例えをもってきて、後半に恋心を詠む、というのも、和歌の基本の形ですね。

スポンサーリンク

「みかきもり(御垣守)」は、宮中にある門を護る人のことです。「衛士」は、昼夜交代で宮中を守っていた兵士のことで、夜はかがり火をたいて門を護るのが仕事でした。

かがり火は、夜は燃え上がっても、昼は必要ないので消えています。その様子に自分の恋心を重ねて歌に詠んでいるのですね。

当時は、女性と逢うのは夜に家に忍び込むだけで、昼は会うことができないのが普通でした。恋人と過ごす時間は夜しかなかったのです。

初めの句と二句は、三句と四句の序詞になっています。

「夜は燃え 昼は消えつつ」は、「夜は燃え、昼は消える」という意味。「夜は燃え」は恋の炎が燃える様子を表現していて、「昼は消え」は「(生きた心地がしない)見が消え入る」と、対比の形になっています。

「ものをこそ思へ」は、「恋の物想いに悩んでいる」という意味になります。

百人一首に歌のなかで、「火」が登場するのはこの歌だけです。

覚え方は「風をーくだけ」

「み」から始まる歌は、2首あります。「三字決まり」の歌なので、三字目に注意しましょう。

27 みかのはら ー いつみきとてか
49 みかきもり ー ひるはきえつつ

スポンサーリンク