39 浅茅生の〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

39 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき 【参議等】

読み方(あさぢふの をののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき)

出展「後撰和歌集」

スポンサーリンク

意味「39 浅茅生の〜」

篠竹と、丈の低い蚊帳が生えている小野の篠原の「しの」のように、これまであなたへの恋心もんできたけれど、忍びきれないほどあなたが恋しいのはなぜなのでしょうか。

作者:参議等とは?

作者の参議等(さんぎひとし)は、名前を源等(みなもとのひとし)といい。嵯峨天皇のひ孫にあたります。

「源(みなもと)」の姓は、皇族が臣下の身分になる際につけられる名字のひとつで、参議の位についたので「参議等」とよばれました。

歌人としては、ほとんど歌が残っておらず、「後撰和歌集」に乗っている四首以外は不明となっています。

解説「39 浅茅生の〜」

この歌のように、前半は自然や風景の描写、後半に気持ちを表現する、というのは和歌の基本パターンのひとつです。

この歌は、恋心をがまんしてきたけど、もう恋しくでがまんできない、という気持ちを表している歌です。

スポンサーリンク

上の句の「浅茅生の 小野の篠原」は、細くて低い竹(篠竹)と、茅がまばらに生えている野原のことで、「忍ぶれど」の序詞になっています。意味は「気持ちをこらえているけど」となります。

「忍ぶ」は、恋する想いを表に出さずにおさえ、我慢する、という意味になります。

「あまりてなのか 人の恋しき」は「こらえきれず、どうしてこんなにもあなたのことが恋しいのだろうか」という意味です。

和歌の「本歌取り」とは?

この歌は「古今和歌集」の中にある歌をもとにして詠まれた歌で、もとの歌を本歌といい、こお歌のようにして詠まれた歌を「本歌取り」といいます。

和歌の世界では「本歌取り」のように、昔の歌をもとにして、自分流に内容を広げたり、深めたりして歌を詠むことは味わいを生むとされ、よく使われている和歌の技法のひとつです。百人一首の歌の中にも「本歌取り」の歌はいくつもあります。

「あさ」から始まる歌は3首ある

上の句が「あさ」から始まる歌は全部で3首あり、他の2首はどちらも「朝ぼらけ」から始まります。この歌だけが三字目でわかる「三字決まり」の歌になっています。

31 あさぼらけ あり ー よしののさとに
39 あさぢふの ー あまりてなどか
64 あさぼらけ うぢ ー あらはれわたる

スポンサーリンク