37 白露に〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

37 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける 【文屋朝康】

読み方(しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける)

出展「後撰和歌集」

スポンサーリンク

意味「37 白露に〜」

草の葉に白露がついた秋の野では、風が吹くと、まるでしっかりと糸でつないでいない真珠があたり面に散ったように見えて、なんて美しいのだろうか。

作者:文屋朝康とは?

作者の文屋朝康(ふんやのあさやす)は、平安時代初期の歌人で、22番歌「吹くからに〜」の作者:文屋康秀の息子にあたります。親子2人とも、百人一首では秋にちなんだ歌が選ばれていますね。

文屋朝康は、多くの歌人が1首ずつ歌を出す「歌合(うたあわせ)」に参加していることから、当時、すぐれた歌人のひとりとして評価されていたことがうかがえます。ですが、現在にまで伝わっている歌は数少ないようです。

解説「37 白露に〜」

「秋の野は」は、この言葉だけでも風情ある情景ですね。この歌は、そんな秋の野原に、風に吹かれて露が飛び散る光景を、美しい真珠にたとえて表現しています。

スポンサーリンク

風が、ざぁーっと吹き抜け、秋の草の葉についた露が散る様子を、糸を通していない真珠が辺り一面に散ったような美しさに重ねています。

「白露」は、草の葉の上にで白く光っている露のことです。草の葉に降りる露が白く見えることから、白露と表現されています。

「風の吹きしく」は、「風がしきりに吹きつける」という意味です。この「風」は、秋から冬にかけて吹く風「野分」のことです。

「玉」は、真珠や美しい石のこと、つまり宝石を意味することばです。「つらぬきとめぬ」は「糸を通してつなぎとめていない」という意味になります。当時、「玉」は真珠のようにひもでつながれているのが一般的でした。

この歌の覚え方は「白露ーつらぬき」

「し」から上の句が始まる歌は、この歌と40番歌の二首があります。二字目で決まる「二字決まり」の歌です。この歌は「白露ーつらぬき」と、上の句と下の句をつなげて覚えると暗記しやすいですね。

37 しらつゆに ー つらぬきとめぬ
40 しのぶれど ー ものやおもふと

スポンサーリンク