35 人はいさ〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

35 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 【紀貫之】

読み方(ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「35 人はいさ〜」

あなたの心はどうですか、人の心は変わりやすいものです。だけど、なつかしいふるさとの梅の花の香りは、昔とかわらないようですね。

作者:紀貫之とは?

この歌の作者:紀貫之(きのつらゆき)は、平安時代を代表する歌人で、三十六歌仙のひとり。

第33番歌「ひさかたの〜」の作者:紀友則のいとこにあたります。

紀貫之は「古今和歌集」の中心的撰者で、他にも「土佐日記」「新撰和歌集」「貫之集」が有名ですね。

解説「35 人はいさ〜」

この歌は、作者の紀貫之が、奈良の長谷寺にいく際に、いつも泊まっていた宿の主人に「久しぶりですね」と皮肉を言われた時に返答として詠んだ歌、とされています。

スポンサーリンク

誰かに何か言われたときに、その場で即興で歌を読む。またその詠んだ歌が気が利いていたり、ひとの気持ちがわかる、など、紀貫之は歌の上手な人としても名声が高かったそうです。

花の香りなど、匂いは不思議なもので、この匂いをかぐとあの当時のことを思い出す、ということは誰でも経験があると思います。匂いは人の記憶を呼び起こすものなんですね。

中国の古い有名な言葉で「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」という言葉あります。「毎年毎年、花は変わらず咲くけれど、人は変わっていく」という意味の言葉です。

紀貫之は、そういった中国の古い言葉などを覚えていて、それに重ねてこの歌を詠んだのかもしれませんね。

上の句が「人」から始まる三字決まりの歌2首

上の句が「人」から始まる歌は全部で2首あります。どちらも三字目でわかる「三字決まり」の歌です。

35 ひとはいさ ー はなぞむかしの
99 ひともをし ー よをおもふゆゑに

スポンサーリンク