33 ひさかたの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

33 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ 【紀友則】

読み方(ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「33 ひさかたの〜」

陽の光が差すのどかな春の日に、桜の花は落ち着く心もなく、ひらひらとあわただしい様子で花びらが散っている。

作者:紀友則とは?

作者の:紀友則(きのとものり)は、平安時代初期の歌人で、三十六歌仙のひとり。第35番歌「人はいさ〜」の作者:紀貫之のいとこにあたります。

紀貫之らとともに「古今和歌集」の撰者となりますが、紀友則は古今和歌集の完成前に亡くなりました。

「古今和歌集」は、初めて天皇の命令によってつくられた和歌集です。

解説「33 ひさかたの〜」

この歌は、春の日ののどかさと、桜の花が散るあわただしさ、を比較して表現しています。

スポンサーリンク

奈良時代の万葉集の時代に「花」といえば、梅の花が一般的でしたが、平安時代のこの頃には桜を意味するようになってきていますね。

「ひさかたの」は「光」にかかる枕詞。「光」の他にも「ひさかたの」は「天」「雲」「空」「雨」など、天体に関係する言葉にかかる枕詞です。

この歌に登場する「花」は桜の花を指していて、春の日ののどかさにもかかわらず、桜の花が散っていく光景を惜しむ気持ちを歌にのせて詠んでいます。

今日は桜といえばソメイヨシノが一般的ですが、当時の時代から考えるとヤマザクラなどの野生の桜だったのではないかといわれています。

「ひ」から始まる二字決まり・三字決まりの歌

上の句が「ひ」から始まる歌は全部で3首あります。その中で、この歌は二字目でわかる「二字決まり」の歌、残りの二つは三字決まりの歌になっています。

33 ひさかたの ー しづこころなく
35 ひとはいさ ー はなぞむかしの
99 ひともをし ー よをおもふゆゑに

スポンサーリンク