23 月見れば〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

23 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど 【大江千里】

読み方(つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「23 月見れば〜」

すみきった秋の月を眺めていたら悲しい気持ちになってきた。私ひとりにだけ、秋が来たというわけではないのだけれど。

作者:大江千里とは?

この歌の作者:大江千里の読み方は「おおせせんり」ではなくて「おおえのちさと」といいます。

9世紀〜10世紀頃、平安時代初期の歌人で、「17番歌 ちはやぶる」の作者:在原業平の甥にあたります。

中国の古典の研究者(漢学者)でもあり、漢詩句を大に和歌を詠んだ「旬題和歌」があります。

解説「23 月見れば〜」

この歌は、「秋の月をみると、物悲しくなってしまう」と、日本人らしさがあふれている歌でもありますね。

スポンサーリンク

古くから日本人は季節ごとに月に対するイメージが変わり、秋の月は悲しい気持ちになりやすいものです。

昔の人は、悲しい気持ちになることに対して嫌なイメージもなく、逆に、むしろ秋になってもの悲しい感情を感じない方が情緒がない、と思うくらいでした。

また、この歌は、作者の大江千里が漢学者だったこともあり、中国の詩人:白楽天(はくらくてん)の詩をもとに、この歌を作ったのではないかといわれています。

二句の「ちぢ」は「千々」のことで、意味は「いろいろ様に」となり、四句の「ひとつ」と対応しています。

「つ」から始まる歌は2首ある「二字決まり」

上の句ん最初が「つ」から始まる歌は2首あり、二字目でどの歌か決まる「二字決まり」に歌になります。

12 つくばねの ー こひぞつもりて
23 つきみれば ー わがみひとつの

スポンサーリンク