21番〜30番 百人一首の意味/解説/読み方一覧

21〜30番の百人一首の歌について、それぞれの歌に込められた意味・解説・翻訳・読み方をまとめてみたいと思います。

21 今来むと〜(読み方・意味・解説)

21 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな 「素性法師」

この歌を詠んだのは素性法師(そせいほうし)ですね。

スポンサーリンク

【読み方】
いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

【意味】
すぐに会いに来るといったあなたが言ったからずっと待っていたのに、あなたは来ない。待ち続けていたら。9月の夜明けに出る月を見るくらいの時間になっていました。ああ、せつない。

【解説】
「すぐに会いに来るといったのに、来なくて切ない」という意味の歌。夜明けの月を見て「今夜も来なかった」と待つことの切なさを歌っている。

22 吹くからに〜(読み方・意味・解説)

22 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ 「文屋康秀」

文屋康秀(ふんやのやすひで)が詠んだ歌ですね。

【読み方】
ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ

【意味】
吹くやいなや、秋の草木がしおれてしまう。なるほど、だから山から吹き降ろす風を嵐と言うのだろう。

【解説】
「山」+「風」=「嵐」という漢字遊びの歌でもある。

23 月見れば〜(読み方・意味・解説)

23 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど 「大江千里」

大江千里は(おおえのちさと)と読みます。おおえせんりじゃない。笑

【読み方】
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

【意味】
秋の月を見ていると、心が乱れていろいろと物悲しく感じてしまう。私ひとりだけに秋が来たわけじゃないのに。

【解説】
日本人にとって秋は悲しい季節。悲しさは歌が生まれる大切な感情でもある。

24 このたびは〜(読み方・意味・解説)

24 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに 「菅家」

菅家(かんけ)の歌ですね。

【読み方】
このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに

【意味】
今回の旅は急な出発だったので、神様にささげる幣(ぬさ)を用意できませんでした。神様、代わりに手向山(たむけやま)の錦織物のように美しい紅葉をお付け取りください。

【解説】
「神様、錦のように美しい紅葉をささげます!」と、神様にささげたくなるくらい、紅葉が美しいことを歌っている歌。

25 名にしおはば〜(読み方・意味・解説)

25 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな 「三条右大臣」

三条右大臣(さんじょうのうだいじん)が詠んだ恋の歌ですね。

【読み方】
なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな

【意味】
恋しい人に「逢う」と「ともに寝る」という意味をもつ「逢坂山のさねかづら」。そんなさねかづらを手繰り寄せるように、誰にも知られないで会いに来る方法があればいいのに。

【解説】
「さねかづら」の「ね」と「寝」をかけて「ともに寝る」という意味。また、「くる」は「来る」と「繰る」の掛言葉になっていて、様々な技法が使われている歌。

スポンサーリンク

26 小倉山〜(読み方・意味・解説)

26 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 「貞信公」

貞信公(ていしんこう)の歌ですね。

【読み方】
をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ

【意味】
小倉山の峰の紅葉の葉よ、もしおまえに心があるのなら、もう一度天皇がいらっしゃるときまで散らずに待っていておくれ。

【解説】
「美しい紅葉よ、もう一度天皇がいらっしゃるまで散らないで!」と、昔の日本人は、自然に親しい気持ちを持っていて、この歌のように草木にかたりかけていた。

27 みかの原〜(読み方・意味・解説)

27 みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ 「中納言兼輔」

中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)の恋の歌ですね。

【読み方】
みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ

【意味】
みかの原を分けて湧いて流れる泉川。その「いつみ」という言葉ではないけれど、あなたを「いつ見」たわけではないのに、どうしてあなたのことがこんなに恋しいのでしょうか。

【解説】
「会ったことはないのに、こんなに恋しいなんて」という意味の歌。
「分け」と「湧き」が掛言葉になっている。「いづみ(川)」が「いつ見(た)」を導き出している、恋の始まりの歌。

28 山里は〜(読み方・意味・解説)

28 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 「源宗于朝臣」

源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)の歌ですね。

【読み方】
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば

【意味】
山里は冬がいっそう寂しく感じられるもの。訪ねてくる人もなく、草も枯れてしまうと思うから。

【解説】
「かれぬ」は「枯れない」ではなく「枯れた」という過去の言葉。「かれ」は「離れ」と「枯れ」の掛言葉。

29 心あてに〜(読み方・意味・解説)

29 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 「凡河内躬恒」

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が詠んだ歌ですね。

【読み方】
こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな

【意味】
あてずっぽうに白菊を折ってみようか。初霜があたり一面に真っ白におりて、霜なのか白菊なのか、見分けがつかなくなっている。

【解説】
「白菊と霜が分からなくなるくらい、真っ白で綺麗!」と、透き通るように白い白菊と霜の、純粋な美しさを歌った歌。

30 有明の〜(読み方・意味・解説)

30 有明の つれなく見えし 別れより あかつきばかり 憂きものはなし 「壬生忠岑」

壬生忠岑(みぶのただみね)の恋の歌ですね。

【読み方】
ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし

【意味】
あなたと別れた時に空にあった夜明けの月。あのあなたとのつらい別れのとき以来、夜明けの前時間ほど、つらいものはなくなってしまった。

【解説】
「好きな人と別れたせいで、夜明けがつらくなった」という意味の歌。別れの悲しさと夜明けの月が、つらい記憶としてセットになって心に残っている様子。

スポンサーリンク