18 住の江の〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

18 住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ 【藤原敏行朝臣】

読み方(すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「18 住の江の〜」

住の江の岸による波ではないけれど、現実の世界だけでなく、夜の夢の中にさえ、あなたは人目を気にして会いに来て下さらないのかしら。

作者:藤原敏行朝臣とは?

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)とは、平安時代初期の歌人で三十六歌仙のひとり、右兵衛督(うひょうえのかみ)。

のちの時代に「敏行集」があります。和歌以外にも、すぐれた書家としても知られています。

解説「18 住の江の〜」

この歌は「歌合(うたあわせ)」で藤原敏行が詠んだ恋の歌です。女性の立場で詠んだという説と、藤原敏行自身の立場で詠んだという説があります。

当時、自分のことを愛してくれている人は、夢の中に出てきてくれると考えられていたのです。今は、自分の好きだという気持ちがあるから夢に出てくると考えられていますが、当昔の人は逆に考えていたんですね。

スポンサーリンク

そのため、夢の中に恋人出てこないと、それは相手が自分から離れていったから、と考えました。この歌は「昼間なら人目を気にすることもあるかもしれませんが、どうして夜の夢の中でさえ、姿をあらわしてくれないの」と苦しい恋の感情を詠っています。

「住の江の岸による波」は、三句の「よる」の序詞です。「住の江」とは、現在の大阪市住吉区の海岸を指します。

「よるさへや」は「夜の夢までも」という意味で、「人めよくらむ」は「人目があってあいにくい」ということなので、なぜ人目をさけるのでしょうか」という意味になります。

この時代は、男性が女性のもとへ通うのが一般的だったので、「夢の通ひ路(夢の中で恋人のところへ通う道)」で人目をさけるのは男性になりますね。

「す」一字決まりの歌は一首だけ

上の句の最初の一字目だけでどの歌かわかる「一字決まり」の歌は、全部で7首。覚え方は「むすめふさほせ」です。

この歌の覚え方は、上の句の「住の江」と下の句の「夢の」をあわせて「すみの ー 夢」と覚えるといいですよ。

18 すみのえの ー ゆめのかよひぢ

スポンサーリンク