10 これやこの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

10 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 【蝉丸】

読み方(これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき)

出展「後撰和歌集」

スポンサーリンク

意味「10 これやこの〜」

逢坂の関所では、宮古から東へ行く人も、東の国から京都へ帰る人も、知っている人も知らない人もすれ違う。名前の通り、別れてはまたここで逢う、という逢坂の関所なんだなぁ。

作者:蝉丸とは?

この歌の作者:蝉丸は、平安時代前期、9世紀後半の僧で歌人といわれています。

「新古今和歌集」などに歌を残していますが、詳しいことはよくわかっていません。

また、日本最大の説話集「今昔物語集」には、楽器の琵琶の名手として蝉丸の話がのっています。

百人一首かるたの遊び方「坊主めくり」の際、蝉丸は名前と顔にインパクトがあるので覚えてしまった、という声も多いですね。

解説「10 これやこの〜」

この歌では、「行くも」と「帰るも」、「別れては」と「逢ふ」、「知るも」と「知らぬも」が、それぞれ対比になっているのが特徴です。

関所では、いろいろな人が通ってすれ違い、旅立つ人もいれば帰ってくる人もいる。別れては会い、会っては別れていく。

スポンサーリンク

この歌は、仏教の根本的な考え方のひとつ「会うものは必ず別れる」という考えを表現している歌でもあります。

「これやこの」は「これが噂に聞く」という意味ですね。「行く」「帰る」は、都である京都を中心に表現している言葉になります。

「逢坂の関」の「逢」は、地名の一部と、人に「逢う」の掛詞になっていますね。

実は、百人一首の歌の中でこの歌だけが唯一、濁音も半濁音も使われていません。

逢坂の関とは、どこ?

この歌に出てくる「逢坂の関」とは、今の大阪ではなく、滋賀県(近江)と京都(山城)の国境にある、逢坂山にあった関所を指しています。

関所とは、国境や重要な道に役人をおいて、そこを通る旅人や荷物を調べた場所のことです。

平安時代では、有名な関所が3つあり、逢坂の関(京都と滋賀の国境)、鈴鹿の関(伊勢の国:三重県)、不破の関(美濃国:岐阜県)がありました。

今でいう「関西」「関東」の言葉の由来は、逢坂の関の西側、東側、という説もあります。

この歌の覚え方、暗記方法

「こ」から始まる歌は、百人一首の中で全部で6首あります。その中で、二字目でわかる「二字決まり」の歌は4首あります。

この「10 これやこの〜」の歌の覚え方は、上の句と下の句の頭をそれぞれつなげて「これー知る」と覚える暗記法が有名ですね。

スポンサーリンク