発達障害の二次障害を予防するための対応ポイントは?

発達障害は、うつ病や不安障害、行為障害など、二次障害の発症割合が高い、といわれています。

発達障害の二次障害を予防するために、どのような対応や支援がポイントになるのでしょうか。

スポンサーリンク

発達障害に多い二次障害

発達障害は二次障害のリスクが高いといわれています。

二次障害とは、発達障害への対応が不適切だったことが要因になっておきる症状で、次のような精神疾患などが代表例としてあげられます。

・うつ病
・摂食障害(拒食症/過食症)
・境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)
・自傷行為(リストカットなど)
・家庭内暴力(DV)
・不登校
・ひきこもり など

また、二次障害と言う程度ではないが、周囲の大人から叱られたりする体験が多いことが原因となり、自尊心の低下、自暴自棄、無気力になったりするケースもみられます。

思春期の年齢までは、不登校やひきこもり、反抗的な行動、激しい学力低下などにあらわれることもあります。

発達障害の二次障害を予防するために

こうした発達障害の二次障害を予防するためには、どのような対応や関わりが重要になるのでしょうか。

二次障害の発症の背景を考察してみると、発達障害の子供の周りに良い理解者がいて、適切な対応やサポートがあれば、未然に二次障害を防げると考えられます。

また、発達障害であることに気づかず、すでに二次的問題が起こっているケースでも回復させることはできます。

そのためには、発達障害の特性を改善しよう、修正しようとするのではなく、特性を生かし、ポジティブな接し方を通して、発達障害の子ども本人の自尊感情を育てることが大切です。

スポンサーリンク

「だめな人間じゃない」「応援してくれる人がいる」と発達障害本人が実感することが大切なのです。

発達障害の子どもに自信をもたせるには

発達障害の人の多くは、自分に自信がない、と感じているケースが多いようです。

まわりの子どもと同じことができず、親や先生などの周囲の大人から叱られたり怒られてばかりで、自信が持てなくなってしまっているのです。

発達障害の二次障害には、自信のなさも関係してきます。

発達障害の子どもに自信を持たせ、やる気を高めるためには、「やればできる」という成功体験を積ませることが重要です。

失敗してうまくできなかったとしても、そこまでのプロセスを評価する対応が大切です。

努力したことを認めてもらうことで、発達障害の子どもは「次はもっとがんばろう」とやる気や意欲を持って取り組むことができるようになります。

まわりの人の理解やサポートが大切

発達障害の二次障害を予防するためには、親や先生をはじめ、それ以外のまわりの人の理解やサポートが欠かせません。

社会性が未熟でコミュニケーション能力が低い発達障害の子どもは、ルールやマナーが身に付いていないことも多く、近所でもトラブルをおこしがちです。

そのため周囲の人から「変な子」「わがまま」「偏屈な子」と偏見やレッテルを貼られてしまい、迷惑がられてしまうこともあります。

周囲の人にマイナス印象を持たれ、適切なサポートや対応そしてもらえないと、大人に対する不信感が高まり二次障害のリスクも高くなってしまいかねません。

必要であれば、親から周囲の人に対して発達障害の子供の特性を説明し、理解してもらい、サポートを頼むこともあるでしょう。

スポンサーリンク