【発達障害の高校生】学校で友達ができない?友達づくりの方法とポイントは?

発達障害の中学生や高校生に多い悩みに「友達ができない」「友達がいない」という悩みがあります。

ひとりでいる方が気楽でいい、と言う反面、心の中では親しい友達がいないことを寂しく感じてる発達障害の子も多いのです。

スポンサーリンク

友達がいない、少ない【発達障害の高校生】

学校の休み時間もひとりで本を読んでいたり、と、友達がいない、少ない発達障害の子どもも少なくありません。

中には、学校でいちばん落ち着けるのは、図書室や屋上にひとりでいるとき、と言う発達障害の子もいます。

友達がいない、いても少ない、といった発達障害の中学生や高校生は、ある意味でとても繊細でデリケートな面を持っているといえます。

いろいろな子どもと交流したり、何人もの友達と関わることに対してストレスを感じる発達障害の子も多く、人間関係に疲れてしまうことも少なくないようです。

友達ができないとネガティブ思考になりやすい?

また、想像力が弱い発達障害の子の場合、相手がどんなことを考えているのか、人の気持ちを察することが苦手なため、大人数の友達とコミュニケーションをすることが苦手なタイプも多いようです。

「友達は多い方が良いことで、友達がいないのはダメなこと」という考え方は、いわゆる一般常識や世間一般の価値観の影響といえます。

発達障害の子にしてみれば「友達ができないのは、じb運が普通じゃないからだ」と自己否定感が強くなってしまうリスクがあります。

友達づくりはあせらないことが大切【発達障害】

「友達ができない」「友達がいない」というのは、発達障害の人の欠点ではなく、個性の一部です。

スポンサーリンク

一般常識的な価値観である「友達は多い方がいい」という固定観念は早いうちに捨ててしまう方がよいでしょう。

自閉症スペクトラムなど発達障害の人にとっては、無理をして多くの人とコミュニケーションをとることは、大きなストレスになることもあります。

ストレスがたまると体調を崩したり、精神的に病んでしまうこともあるので、友達づくりはあせらないことが大切です。

発達障害の子どもが無理をせず、あせらず、ひとりずつ居心地のよい友人関係を築いていくことから始めましょう。

友達づくりの方法とポイントは?

発達障害の子どもが、友達をつくるときのポイントは、一緒にいて気持ちが安定する、自然体でいられる、という点が重要です。

発達障害の子ども本人にとっては、活発で刺激的相手よりも、ゆったりと落ち着いていて気をつかわないでいられるような友達の方がよいでしょう。

最初のうちから心を開けるような友人関係は、誰にとってもハードルが高いものです。

まずは、趣味やTV、ゲームなどの話などから始め、少しずつ打ち解けられるようにゆっくりとコミュニケーションをとっていくとよいでしょう。

友達ができるメリットは?

発達障害の中学生や高校生にとって、心許せる友達ができることは、友人関係から学ぶこと、得ることが多く、人間的に成長することにもつながります。

お互いに悩み事を相談しあったり、アドバイスし合ったり、という友人関係は、発達障害の本人にとって生きやすくなることでしょう。

ひとつ注意点をあげるとすると、友達ができたからといって、その相手のことを独り占めしようとしないことです。

自閉症スペクトラムなど発達障害の子どもは、友達が他の子と仲良くすることを嫌う傾向があるので、注意が必要です。

スポンサーリンク