ID-10021754

【強迫性障害】強迫観念・強迫行為・強迫症状とは?

手を何時間も洗い続ける、鍵を何回も確認する、などの行為を、自分でもばかばかしいと思っているのに、なかなかやめられない。

強迫性障害(強迫神経症)は、そんな病気です。

スポンサーリンク

症状はさまざまな種類があり、なかには単なる性格と思われて見過ごされてしまい、状態が悪化してしまうこともあります。

強迫症状とは?

自分でもばかばかしいと思うような考えが頭から離れず、突き動かされるように何度も同じことをくり返すのが「強迫症状」です。

本人もバカバカしい行動をやめたいと思っていてもやめられない、苦しい状態が続いています。

心配や不安感が解消できない

心配のあまり、やや過剰な行動をとってしまうことは珍しいことではありません。

例えば、外出前に鍵やガスの元栓を何回かチェックする、トイレの後に念入りに手を洗う人はたくさんいます。

しかし、たいていの人はそんなにひどくはなく、普通に生活できる状態です。

これが度を超して、日常生活に悪影響が出てくるようなら、単なる心配ではなく、強迫観念、強迫行為と捉える必要がでてきます。

本人は「馬鹿馬鹿しい」「やめたい」と自覚している

本人にとっては深刻な問題でも、他人には大した問題に思えないことはよくあることです。

強迫症状の特徴のひとつとして、本人にも「おかしな考えだ」「ばかばかしいことをしている」という自覚があります。

しかし、その行動をやめようと思ってもやめられず、逆にエスカレートしてしまうことが多いのです。

強迫観念と心配はどう違うのか?

日常生活の中で、心配事が頭を離れないことはよくあるものです。

スポンサーリンク

しかし、強迫症状としてあらわれる「頭を離れない考え」は、普通の心配とは少し違います。

【例】
大事な会議を前にして、ミスがあるのではと心配になり、書類をチェック。

心配

心配な点を全て解消できなくても、心配な状態と折り合いをつけて、やるべきことはやれる。
準備が不十分に思えても、会議に出席して集中できる。

強迫症状

「間違っているのではないか」という不安にかられ、とりつかれたように書類の確認作業を続けてしまう。
肝心の会議が始まっても、強迫症状にとらわれ続けてしまい、会議に集中できず支障をきたす。

行動と考えの悪循環「強迫症状」

強迫観念が強迫行為を生み、強迫行為によって、ますます不合理な考えへのこだわりが強くなっていくという悪循環をくり返します。

強迫観念とは

何度もくり返して思い浮かんでくる、特定の考えやイメージ、衝動が強迫観念です。不合理で不愉快なものであることが多く「ばかばかしい」と振り払おうとしても、なかなか頭から離れません。

↓↓↓

ばかばかしいと打ち消すことができず、不安が高まる。

↓↓↓

その不安をやわらげるために強迫行為をおこなう

強迫行為とは

不安を打ち消そうとして、くり返す行動が強迫行為です。自分で「ばかばかしい、やめたい」と思っても簡単にはやめられず、くり返してしまいます。

↓↓↓

一時的に安心するが、しばらくするとまた不安が生じる。強迫行為によって、不安が強くなり、ひんぱんに生じやすくなる。

↓↓↓

強迫観念

強迫観念の5つの特徴

①くり返し、いきなり頭に浮かんでくる
②受け入れにくい内容で、不愉快であったり、不安をかき立てられたりする
③本人は振り払おうと抵抗を試みる
④コントロールが困難
⑤普段考えないような内容で、違和感がある

スポンサーリンク