ID-10052691

境界性パーソナリティ障害の原因は何?病因について

境界性パーソナリティ障害になる原因はいったいどんな理由があるのでしょうか?

本人の性格や親の育て方、脳の機能や思春期の対人関係も関連しているのでは、と様々なことが言われています。

スポンサーリンク

少し詳しくみていきましょう。

境界性パーソナリティ障害の原因の研究

生まれもった性格や気質が原因?

1960~1970年代のカーンバーグの仮説では、境界性パーソナリティ障害は、本人がもともと持っている生まれつきの気質や性格が原因ではないか、とされました。

境界性パーソナリティ障害の有力な研究者であるカーンバーグは、環境などの要因とともに、気質的な要因を重視しました。

本人が生まれながらにもっている攻撃性や衝動性の強さが、パーソナリティの障害に結びつきやすいと考えました。

境界性パーソナリティ障害がはっきりしてくるのは、パーソナリティができあがった大人になってからであり、浪費もひとつの症状と位置づけられている説です。

親の育て方の影響が強い?

1970~1980年代マスターソンの仮説では、境界性パーソナリティ障害には親の育て方の影響が強いものであるとされました。

仮精神療法で有名なマスターソンは、母子関係に着目し、子どもが自立的な行動をとる時は、母親は自分が拒否されたと思って冷淡に扱い、子どもが依存的でいれば愛情を注ぐ、というような育て方が、子どもの見捨てられることへの敏感さの元にあるとしたのです。

脳内物質セロトニンの低下が原因?

その後、1990年代に入り脳の研究がすすむようになってから、境界性パーソナリティ障害は脳の神経生理学的な側面からみると、セロトニンという神経伝達物質を介して働く機能が低下していることが分かってきました。

スポンサーリンク

人間の脳内には無数の神経伝達物質があり、その神経伝達物質を介して神経細胞どうしがつながりあうことで、さまざまな機能が維持されています。

脳内物質セロトニンの活動が低下すると、衝動性やイライラ感、自殺の恐れなどが高まるのです。

遺伝的な要因も?

また、境界性パーソナリティ障害の発症には、遺伝的な要因が大きく影響しているとも考えられています。

ノルウェーの研究では、一卵性双生児が2人とも境界性パーソナリティ障害と診断される確率は、二卵性双生児の約5倍にのぼると報告されています。

さらに思春期の人間関係も関連がある?

最新の見解では、境界性パーソナリティ障害は、本人の気質、遺伝的な要因や育ち方などに問題がある場合、思春期、青年期の過ごし方で発症するかしないかが左右されると考えられています。

親子関係だけでなく、よい友人関係をもつことも大事な要素です。

思春期はパーソナリティができあがる重要な時期だが迷いも多く、信頼できる友人がいれば危機を乗り越えやすくなります。

まとめ

もって生まれた本人の気質や遺伝的な要因、育ち方、ストレスなどの環境的な要因など、さまざまな要素が、境界性パーソナリティ障害の発症に関連すると考えられています。

境界性パーソナリティ障害の原因はコレ、と断定するのは難しいことです。

かつて境界性パーソナリティ障害は、性的虐待など、心に大きな傷を残す出来事が原因と言われたことがありました。

しかし現在では、そう単純なものではないと考えられており、いくつもの要因が重なって発症に結びつく、と考えられるのが一般的になってきています。

◆この記事は、精神科医、元国立肥前療養所医長、元福岡大学医学部教授、元東京慈恵会医科大学教授、元東京女子大学教授である牛島定信先生執筆・監修の「境界性パーソナリティ障害のことがよくわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク