ID-100109908

【アスペルガーの子への対応の基本】ひとつずつ具体的に教えていく

アスペルガー症候群の子どもは、感覚に偏りがあったり、複雑な動作を理解するのが遅かったりするため、生活習慣をひとりで覚えることは困難です。

入浴や着替え、掃除、洗濯などを教えるときは、子どものやり方にあわせてゆっくり教えてください。

スポンサーリンク

アスペルガーの子の生活面への対応の基本は、短い言葉でわかりやすい指示をすることです。

作業を簡単にして、ひとつずつ伝えましょう。

アスペルガーの子の対応、7つのポイント

アスペルガー症候群の子どもに生活習慣を教えるときのポイントは7つあります。

複雑なことを要求せず、必要なことだけを簡潔に伝えましょう。

アスペルガーの子どもができそうな作業から教えて、役割をこなす達成感ももたせるようにします。

①ひとつずつ

一連の作業だからといって、いっぺんに複数のことをさせると混乱する。
服を脱ぐ、服をたたむ、服をしまう、とひとつずつ分けて教える。

【×】一度にたくさん

②具体的に伝える

あいまいな言葉は、想像するのが苦手な子どもには伝わらない。
「ちゃんとして」ではなく、「服をしまって」と具体的な動作を指示する。

【×】「ちゃんと」「しっかり」

③短い言葉で伝える

よけいな言葉はできるだけはぶき、短い言葉で伝える。
「お父さんの服も入っているけど、しまっておいて」などと言うと、どの言葉が指示か分からなくなってまう。

【×】長く複雑な言い方をする

④予定を伝える

作業の始まりと終わりを明確に指示する。
「この洗濯物をしまったら終わりね」というように伝える。

スポンサーリンク

【×】何を手伝うか、判断をまかせる

⑤視覚的な手がかりをそえる

簡潔な言葉とともに、イラストや写真を見せると、より理解しやすくなる。
子どもによって、ジェスチャーや文字を好む場合もある。

【×】言葉だけで指示

⑥肯定的な言葉で伝える

失敗を否定する言葉は使わない。
「脱ぎっぱなしはダメでしょ!」ではなく、「脱いだ服はかごに入れるのよ」と、失敗を正す方法を示す。

【×】間違えるたびにダメという

⑦失敗しないですむように

不可能なことをやらせない。
失敗は行動の幅をせばめるもとになる。
子どもの様子を見て、実現しそうなことを中心に教えていく。

【×】何事も経験と考える

子どもに分かりやすい言い方で教える

アスペルガー症候群の子どもは、さまざまな特性をかかえて暮らしています。

顔を洗うのがつらかったり、持ち物をそろえるのが難しかったり、彼らの悩みはさまざまです。

一見そうには見えませんが、外国の異文化の中で暮らしているようなものなのです。

アスペルガー症候群の子どもの文化に歩み寄り、子どもにあった教え方を心がけましょう。

悪いクセがすぎに直らないからといって、子どもを叱るようなことはやめましょう。

子どもに分かりやすく指示するためのポイントを押さえるだけで、子どもの理解度がずいぶんと違ってきます。

過保護がいい?それとも放任主義?

アスペルガー症候群の子どもへの対応において、過保護にも放任主義にも一長一短があります。

どちらの方法が良いとは言い切れません。

ただ、アスペルガーの子は、できないことを無理に経験させようとすると、不安や恐怖を感じて、かえって成長が遅れたり、二次障害を起こす場合があります。

放任するのではなく、丁寧に、おだやかに支援することで、豊かな発達が期待できます。

スポンサーリンク