ID-10034641

不眠(睡眠障害)はうつ病の代表的な症状

うつ病になると、健康の維持に欠かせない「睡眠」にも影響が現れます。

眠りたいのに眠れない「不眠」は、うつ病では必ずといっていいほど現れる症状です。

スポンサーリンク

不眠症のうち、3割はうつ病が原因

睡眠は日常生活のリズムの中で基本となるものです。

睡眠によってその日に消耗した体力を養い、精神的に休息をとることで活力を得て、翌日には集中力や意欲を取り戻して生き生きと活動することができます。

ときには、心配事などにより、安眠を妨げられ、睡眠不足になることは、誰にでも経験のあることです。

しかし、何日も十分な睡眠がとれず物事に集中できない、頭が重くて考えが前に進まないなど、日常生活に支障をきたす程度の不眠状態になると、医師による治療が求められる睡眠障害となり、病院での受診が必要といえます。

不眠症は、うつ病になると必ず起こる代表的な症状なのです。

ほかの症状が目立たない場合でも、うつ病になると必ずといっていいほど不眠が現れます。

本人が不眠を訴えて病院を訪れても、「ただの不眠症」と診断されてしまって、睡眠薬だけが処方されることがあります。

医療機関での適切な治療を受けられないと、うつ病が慢性化したり、症状の程度が悪化したりして、最悪の場合には自殺などの不幸な事態を招きかねません。

不眠を訴えて病院を訪れる患者さんのおよそ3割がうつ病による睡眠障害だ、という報告があるほどです。

不眠症には4つのタイプがある

うつ病になると、患者さんは自覚的な不眠を感じるようになります。

しかも、不眠の症状はうつ病の重症度に比例する傾向があり、ひどくなると2〜3時間程度の短時間しか眠ることができず、その眠りも浅くなります。

スポンサーリンク

不眠症は、専門的な診断分類では「睡眠障害」に含まれる病気です。

不眠症には、なかなか寝付くことができない「入眠障害」、夜中に何度も起きてしまう「中途覚醒」、睡眠が持続できずに早く起きてしまう「早朝覚醒」、ぐっすり眠れない「熟眠障害」の4つのタイプがあります。

不眠症の4つのタイプ

眠っても心身の疲れが取れず、睡眠不足が続く不眠症は次の4つのタイプに分けられます。

【入眠障害】
就寝して寝入るまでに30分以上かかる。
寝ようとしても寝付けず、明け方になってやっと眠たくなる。

【中途覚醒】
夜中に何度も目が覚めて、再び眠るまで時間がかかる。

【早朝覚醒】
普段の目覚めより2時間以上も早く目覚め、その後、もう一度眠ろうとしても眠れない。

【熟眠障害】
眠りが浅く、寝た気がしない。

レム睡眠とノンレム睡眠の違いとは?

睡眠状態では、脳の状態によって「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2つに区別されています。

【レム睡眠】
レム睡眠とは、身体が休息状態で、脳は覚醒に近い状態にある睡眠のこと。
レム睡眠の間に夢を見ている。

【ノンレム睡眠】
ノンレム睡眠とは、脳が休息状態に入った深い眠りのこと。
ノンレム睡眠がしっかり取れれば、熟睡した満足感が得られる。

正常で健康な人の睡眠は、ノンレム睡眠から始まり、より深い睡眠に入っていきます。

そして、目覚めるまでの間、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に繰り返されます。

不眠症の場合、このレム睡眠とノンレム睡眠の長さや感覚が健康な人と大きく異なってきます。

◆この記事は、赤坂診療所所長、精神保健指定医、渡辺登先生執筆・監修の「これでわかるうつのすべて(成美堂出版)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク